SPORTS ENTRY

検索

第91回 埼玉県駅伝競走大会中学校の部

掲載のみ
開催日:
2023年11月4日(土)開催
開催場所:
埼玉県熊谷市上川上300 熊谷スポーツ文化公園陸上競技場及び公園内特設コース

【大会開催について】2023/11/4更新
本日は予定通り開催します。


男子スタートリスト

女子スタートリスト


中学校の部が、令和5年11月4日(土曜日)に開催されます。
今年度も熊谷スポーツ文化公園陸上競技場及び公園特設コースでの実施となります。
中学校の部は、昭和26年の第19回大会から創設されました。
男女ともに熊谷スポーツ文化公園陸上競技場及び公園内特設コースで開催され、県内各地の予選大会を勝ち抜いた男女各63チームが参加し、健脚を競います。
参加資格
・選手は、埼玉県中学校体育連盟の加盟中学校に在籍する生徒で、校長及び郡市中学校体育連盟会長が参加を認めた者とする。
・各郡市中学校体育連盟が主催する大会において、選抜された男女別の中学校及び団体単一チームとする。
・埼玉県中学校体育大会への地域スポーツ団体等(地域クラブ活動)の参加資格等の特例及び陸上競技部の細則については別途埼玉県中学校体育連盟が定める通りとする。
大会速報掲載URL・QRコード
その他
【種目】
(1)単一校、団体で編成されたチームで男子と女子の部とする。
(2)第5部 男子の部 6区間18.26km
第1区 3.26km・第2区 3.0km・第3区 3.0km・第4区 3.0km・第5区 3.0km・第6区 3.0km
(3)第6部 女子の部 5区間 12.26km
第1区 3.26km・第2区 2.0km・第3区 2.0km・第4区 2.0km・第5区 3.0km

種目

中学校の部【女子の部】5区間 12.26km

単一校、団体で編成されたチーム

スタート 参加費 受付状況
10:00 8,000円 掲載のみ

中学校の部【男子の部】6区間 18.26km

単一校、団体で編成されたチーム

スタート 参加費 受付状況
11:15 8,000円 掲載のみ

特徴

コースの特徴
[男子]63チーム(全6区間)1周3km程度の周回コース
[女子]63チーム(全5区間)1周2~3km程度の周回コース

表彰
・競技者、補欠及び監督に参加賞を授与する。
・各部優勝チームには優勝杯(持ち回り)、楯、賞状及びメダルを、2位から10位までは 賞状及びメダルを授与する。 前年度優勝チームにはレプリカを授与する。
・区間最高記録者には賞状及び楯を、区間新記録樹立者には賞状及びトロフィーを授与する。

エントリー手続きの流れ

競技・コース

競技方法
■引率及び監督
(1)参加生徒の引率・監督は、出場校の校長・教員・部活動指導員※1とする。なお、部活動指導員は、他校の引率者及び依頼監督にはなれない。また、大会に参加する学校(チーム)において、教員や部活動指導員による引率ができない状況が発生した場合、校長が適切であると承認した外部指導者(コーチ)の引率・監督を認める(※1→ 部活動指導員とは、学校教育法施行規則第78条の2に示されている者)。
(2)本大会に出場するチーム・選手の引率者、監督、部活動指導員、外部指導者(コーチ)、トレーナー等は、部活動の指導中における暴力・体罰・セクハラ等により、任命権者又は学校設置者から懲戒処分を受けていない者であるとする。校長は、この点を確認して、大会申込書を作成する。なお、外部の指導者は、校長から暴力等に関する指導処置を受けていないこととする。

■競技規程
(1) 本大会は、2023年度(公財)日本陸上競技連盟競技規則及び同駅伝競走規準並びに本大会要項の競技規程により行う。
(2) 大会出場予定の競技者名(男子9名、女子8名)を記入した参加申込書(様式1)2枚を代表者会議時に提出すること。
(3) 代表者会議時に1枚返却される(様式1)の用紙に、区間を朱書きして大会当日7時30分から8時00分までに受付場所へ提出すること。
(4) アスリートビブスは、選手に2枚ずつ主催者が代表者会議時に配布する。胸と背につける。(男子6区、女子5区のみ腰ナンバー有り)
(5) 引き継ぎには「たすき」を用いる。「たすき」は、主催者が大会当日受付時に配布する。
(6) 競走には伴走、飲食物の補給・その他の助力は一切認めない。違反が認められた場合は、そのチームを失格にすることがある。
(7) スタート地点におけるコース順は代表者会議の受付時に抽選により決定する。
(8)スタート地点、中継点、走路、フィニッシュラインは別紙コース図による。
(9)その他については競技上の注意事項を厳守すること。

■ 参加制限
(1)出場チーム数は、各郡市の定数とする。
ただし、さいたま市は、男女各4チームを代表チームとする。
なお、合併した郡市については従来の枠を採用する。また、定数を持たない郡市の合併に ついては、実行委員会及び中学校体育連盟陸上競技専門部で協議し提案する。
(2)前回大会10位までに入賞した郡市の出場チーム数は、各郡市の定数に入賞したチーム数を加算し たチーム数とする。
(3)チーム編成 男子の部 監督1名、競技者6名、補欠3名以内、計10名 女子の部 監督1名、競技者5名、補欠3名以内、計9名 ただし、申込み後の競技者変更は認めない。
競技場の注意事項について
本大会は、2023年度公益財団法人日本陸上競技連盟競技規則、同駅伝競走規準、本大会要項の競技規程及び本大会申し合わせ事項に基づいて実施する。

1. 出場競技者について
(1)チームは監督1名、競技者8名以内(女子)、9名以内(男子)とし、申込み後の競技者変更は認めない。
(2)選手1人の出場回数は、1区間とする。
(3)大会当日は、7:30~8:00に区間とメンバーを記入した選手登録届(様式1)を受付に提出する。(最終決定) 提出後、選手変更は特別な事情を除いては、原則として認めない。

2.アスリートビブスについて
(1)出場チームは、必ずアスリートビブスをつけること。アスリートビブスのない者は出場させない。
(2)アスリートビブスは、配付されたものを、配付された大きさのままユニフォームの胸と背に確実につける。
(3)最終区の選手は、腰ナンバーをつける。

3.ウォーミングアップ場と招集について
(1)ウォーミングアップは、補助陸上競技場を使用すること。使用時間は7:00~12:00とする。
ただし、雨天時は、陸上競技場雨天練習場をウォーミングアップ場とする。使用時間は7:00~8:30とする。
(2)招集場所は、北マラソンゲート(第4コーナー外側)とする。
(3)招集は、次の通りとする。
・点呼の際は、アスリートビブスのついた上衣を着て集合する。 本人が、ユニフォームのアスリートビブスを招集所役員に見せる。
・スタート地点ならびに中継所には係員の誘導で入場する。・各区間競技者の招集時刻・先頭通過予定時刻は、次の通りとする。

4.競技について
(1)競技者は、審判員の指示に従い走行すること。中継所等の走行についても審判員の指示に従うこと。
(2)『たすき』は、実行委員会で用意する。(自動記録装置・Dタグ入り)(男子は黄色、女子は桃色)
(3)競技中の『たすき』については、肩から斜めわき下にかけて走るものとし、肩にかけていない競技者は失格の対象となる。たすきは必ず前走者と次走者の間で手渡さなければならない。たすき渡しに際して、前走者がたすきを外すのは
中継線手前400mから、次走者がたすきをかけるのは中継後200mまでをおおよその目安とする。
(4)たすきの受け渡しは、中継線から進行方向20mの間に手渡しで行わなければならず、中継線の手前からたすきを投げ渡したりしてはならない。中継の着順判定およびタイムの計測は、前走者のトルソーが中継線に到達した時とする。
(5)中継所において『たすき』を渡し終えた競技者は、速やかに審判員の指示に従うこと。
(6)競技者が途中で競技を続行できない状態になった場合、当該チームのその区間の競技を無効とする。この場合、そのチームは審判長の指示に従い、次区間走者から再び競技を続行することができる。
また、無効となった区間以外の各区間の記録は認められる。なお、再スタートの時期は最終チーム走者通過約1分後
とする。
(7)第1走者の出発の要領は、次のとおりとする。
スタートの10分前、5分前、3分前、1分前、30秒前、20秒前、10秒前を通告する。10秒前の通告と同時
に「On Your Mark」と呼ぶ。競技者は、「On Your Mark」の合図でスタートラインに並び、ピストルの合図でスター
トする。
(10分前にスタート地点付近に集合して、係員の指示に従い各自のコースを確認し、3分前には競技服装になってス
タートライン手前に整列すること。)
(8)競技は原則として、繰り上げスタートはしない。ただし、大会運営上、審判長の判断によりやむを得ない場合は、繰り上げスタートを行う場合もある。
(9)コースにおいては500mごとに距離を表示する。
(10)競走には伴走、飲食物の補給その他の助力は一切認めない。

5.スタートについて
(1)第1走者のスタート位置は、代表者会議の受付時に抽選により決定する。
(2)走る方向に向かって、左側から右へ3列に並びスタートする。

6.その他
(1)応援については、競技・審判の妨げになるので、中継所付近の応援禁止区域には立ち入らないこと、また競技場階段等での立ち止まっての応援も行わないようにすること。走路においては、競技者の妨害になるような行為は絶対にしないこと。伴走行為も絶対にしないこと。明らかに伴走と認められる場合には、そのチームを失格とする。
(2)各チームのトランシーバーの使用は、大会本部の交信の妨げとなるので、一桁(0~9)のチャンネルを使用するこ
と。
(3)熊谷スポーツ文化公園は、一般利用者も多いので十分に注意すること。特にウォーミングアップ時には一般利用者の活動を妨げないこと。その他、代表者会議での申し合わせ事項を厳守すること。
スタート位置

スケジュール

当日
7:30~8:00 受付
8:45 開会式
10:00 女子の部スタート
11:15 男子の部スタート
13:30 閉会式
その他
1.駐車場について
・大会役員及び競技役員は、第7駐車場及び東第2多目的広場に駐車すること。
・バスは、東第2多目的広場に駐車すること。
・保護者等は、第6駐車場に駐車すること。
なお、駐車台数に限りがあるので、なるべく相乗りして来場すること。
・公園内及びその周辺での違法駐車は、厳禁。
・公園内駐車場は、6時30分以降の開門となる。
・JR熊谷駅から熊谷スポーツ文化公園行きの定期バス臨時便の運行を予定している。
・上記内容について、学校関係者・保護者等に周知徹底すること。

2.会場について
・7時開門を予定。
・陸上競技場及び補助競技場のみ使用可能。

3.開閉会式について
・陸上競技場で行う。(雨天時は、陸上競技場雨天練習場で行う。)
・8時45分から開会式を、13時30分から閉会式を行う。
・開始時間前に整列を完了すること。
・閉会式は、該当校のみ参加。

4.学校受付について(7:30~8:00)【時間厳守】
・陸上競技場正面入口で監督が受付を行うこと。
・大会当日は、7:30~8:00に区間とメンバーを記入した選手登録届(様式1)を受付に提出する。(区間を朱書きして提出すること。) 大会当日、時間内に選手登録届(様式1)の提出がない場合は、代表者会議時に提出した選手登録届順を走順とする。 (下部3名が補欠となる。)当日の様式1提出後は、特別な事情を除いて、選手変更を原則として認めない。
・たすき、大会プログラム(無償分)を渡すので、生徒数名を引率すること。
・大会プログラム(有償分)を申し込んだ学校は、必ず取りに来ること。

5.アスリートビブス・たすきについて
・実行委員会より配付されたものを必ず使用すること。学校独自のものでは出場できない。
・アスリートビブスは、代表者会議時に配付する。(一人につき2枚配付。腰ナンバーは、男子6区、女子5区のみ配付。)
・たすきは、大会当日、学校受付時に渡す。
・フィニッシュ直後に、たすきを一時返却すること。その際、Dタグを回収する。
・Dタグ回収後、すぐにたすきを受け取ること。(アンカーの選手に伝えておくこと。)
・たすきと腰ナンバーを持ち帰り、洗濯をして、アイロンをかけた後、地域責任者に返却すること。
・アスリートビブスは返却不要。各自持ち帰ってよい。
たすき、腰ナンバー及びDタグを返却しなかった場合は、実費弁償となる。

6.コースについて
・熊谷スポーツ文化公園内特設コースを使用する。
・カラーコーン等でしきりをするので、十分気をつけるよう選手へ周知徹底すること。
・コース内にペイント等でマーキングをしないこと。
・明らかな伴走行為や応援行為等が認められる場合には、そのチームを失格にすることがある。

7.横断幕について
・サイドスタンド及びバックスタンドの中段より上に、設置可とする。
・正面スタンド等、競技の運営進行を妨げる場所には設置しないこと。
・公園内の樹木には、絶対につけないこと。
・個人名の応援旗等は、競技規則により禁止。

8.のぼりについて
・持っての応援が基本。公園内(特に樹木)に固定するようなことはしないこと。
・のぼりがレース中の競技者と接触しないように保持すること。
・陸上競技場内の設置場所については、上記横断幕に準じる。

9.テント、シートについて
・競技場2Fコンコース及び補助競技場周りの芝生への敷設を許可する。
・彩の国くまがやドーム周辺及びタイルの上は使用しないこと。

10.食事について
・公園内で炊き出し等の火気使用は、一切禁止。各学校の職員、保護者に徹底すること。
・ゴミは、各自・各学校で持ち帰ること。

11.記録について
・記録室付近には集まらないこと。
・ 後日、埼玉県のホームページ及び専門部ホームページに掲載する。
https://www.pref.saitama.lg.jp/spo-navi/approach/ken-ekiden.html
https://tyurikuhonbu.wixsite.com/saityuriku

12.大会中止の連絡方法
・荒天等で大会の開催が危ぶまれる場合は代表者会議時に配布するQRコードを使用し、各自で確認する。

13.その他
・優勝チームは、滋賀県で行われる全国駅伝大会に出場できる。
※12月17日(日) 滋賀県:希望ヶ丘文化公園
・上位4チーム(優勝チームを含む)は、千葉県柏市で行われる関東駅伝大会に出場できる。
※12月3日(日) 千葉県:千葉県立柏の葉公園総合競技場及び周辺特設コース
・盗難等に十分留意し、貴重品は各自で保管すること。

主催者情報・お問い合わせ

事務局
〒333-0836
埼玉県川口市安行領在家272 川口市立在家中学校内

埼玉県駅伝競走大会実行委員会
電話番号
048-295-4102
FAX番号
048-295-5661

その他

注意事項
■注意事項
(1)競技中に発生した傷害及び疾病については、大会本部において応急手当てを行うが、以後 の責任は一切負わない。
(2)補償措置については、校長の責任において独立行政法人日本スポーツ振興センター法の定 めを適用する。
(3)代表者は、競技者の健康について十分留意し、あらかじめ健康診断を実施しておくこと。
(4)会場の旗、のぼり、テント設営については、競技上の注意事項を厳守すること。
(5)個人情報の取り扱い(利用目的)
大会の主催者は、個人情報保護に関する法令を遵守し、(公財)日本中学校体育連盟及び 埼玉県中学校体育連盟個人情報保護方針・規程に基づき、取得する個人情報について適正に 取り扱う。 取得した個人情報は、競技大会の資格審査・競技大会運営上必要なプログラム編成及び作 成・掲示板・報道発表・記録発表(記録集)、その他競技運営及び競技に必要な連絡等に利 用するとともに、埼玉マラソングランドスラム連絡協議会事務局へも提供する。
(6)肖像権に関する取り扱い
当実行委員会及び同委員会が認めた報道機関等が撮影した写真は、ホームページ、SNS、報告書、展示会、新聞及び雑誌等で公開されることがある。 同様に、同委員会が認めた報道機関等が、撮影した映像が中継または録画放送されることがある。
また、県中学校体育連盟の許可に基づき、記念写真等として販売されることがある。ただし、選手本人又はチーム以外に販売もしくは配布することはしない。
(7)著作権に関する取り扱い
当実行委員会が撮影した写真及び映像に関する一切の著作権は、当実行委員会に帰属する。
(8)当大会でのドローン(無人飛行機)の持込・操作・飛行等は、安全管理のため一切禁止とする。

■その他
本大会は、埼玉マラソングランドスラム連絡協議会の加盟大会である。
加盟大会の参加実績に応じた「グランドスラム認定」の対象となる。
〈埼玉マラソングランドスラム連絡協議会HP〉
http://www.pref.saitama.lg.jp/spo-navi/approach/marathongrandslam.html
0

第91回 埼玉県駅伝競走大会中学校の部のクチコミ

クチコミはまだ投稿されていません

参加宣言、質問、感想等お待ちしています!

第91回 埼玉県駅伝競走大会中学校の部のFacebookコメント

Page Top